夫婦財産契約と贈与税
夫婦財産契約と贈与税の関係と財産分与時の違いについて
夫婦財産契約と贈与税には、密接な関わりがあります。まず前置きとして、夫婦財産契約で財産を取得すると、税金がかかる事を覚えてください。税金では贈与税がかかります。
夫婦で財産分与と言えば、離婚時です。離婚時に現金や不動産、自動車などを互いで分ける事となります。ここで財産分与の定義です。離婚のときに夫婦の協力で築いてきた財産を2人で分け合うことです。
つまり、財産分与はもともと2人の財産であり、単にそれを分ける行為または行動です。よって原則として、財産分与では贈与税はかかりません。しかし、この財産分与ですが、離婚の際に非常にもめることが多いといったデメリットが存在します。
ここで財産分与の対として夫婦財産契約です。夫婦財産契約とは夫婦間における財産の帰属、結婚生活から生ずる費用の分担等について、結婚前に締結する契約です。つまり、前もって夫婦間で財産を決めておく契約です。
しかし、契約にはルールが必要で、ルールが無ければ夫婦が互いに利益になるよう夫婦財産契約を結ぼうとして、収集がつかなくなります。
このルールが法定財産制です。法定財産制では財産が3つに分けられています。
特有財産は、夫婦の一方が婚姻前から有する財産および婚姻中自己の名で得た財産です。
共有財産は、夫婦間の財産の事で、夫婦が協力して得たと考えられる財産、夫婦共同名義で購入した財産です。
推定共有財産は、夫婦のいずれに属するか明らかでない財産の事です。
この夫婦財産契約では、財産分与と異なり贈与税がかかります。
では財産分与と夫婦財産契約の違いをまとめてみましょう。
普通の財産分与では贈与税はかかりませんが、夫婦間でもめる可能性が高くなります。夫婦財産契約を事前に締結しておくと贈与税はかかりますが、法定財産制に則って財産が分けられる事で、もめる心配が少ないです。まずは、夫婦間の贈与には違いがある事を覚えておくと良いでしょう。
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
キーワード検索
入力されたキーワードに一致した記事を検索できます。