チェスターNEWS -2016/04/05-
さまざまな税についてのニュースを発信いたします。
関連キーワード: 相続税申告
相続税申告において申告書の提出と納税はどちらが先??

相続税の申告手続きとして
・相続税申告書を税務署に提出
・相続税額を金融機関で納税する
という2つのことを行う必要がありますが、この順番はどうすればよいのでしょう!?
同日に行う必要があるのでしょうか、もしくは申告書を提出してから納税を行う必要があるのでしょうか。
正解は、『相続税の申告期限内であればどちらでもOK』です。
申告書を提出してから後日、納税を行ってもOKですし、納税を済ませてから申告書を後日提出してもOKです。但し、当然ですがどちらについても相続税の申告期限内(相続開始から10か月以内)に行う必要があります。
ただ、1点注意点としては、納税を先に行う場合には、納税を済ませてからおおよそ1か月以内には申告書を提出したほうがベターだということです。
その理由としては、納税を受けた税務署側が、「何のお金!?」と混乱してしまうからです。ただ、その場合でも税務署から連絡があったときに、相続税申告を行う予定で先に納税をしていますと伝えれば問題はありません。

【次の記事】:相続税の書面添付は税理士の責任が重くなる
【前の記事】:相続税申告で寄付金の相続税申告書(11表)への記載方法